Life Make哲学カフェ会の未来

未分類

老若男女が打ち解けられる場に

普段のコミュニティはどうしても自分と同質な人が集まりがちで、それも安心するし楽しいのですが、もっと違う人と交流したいと思うときはありますよね。

そんなとき哲学カフェですと、「人生とは…」といった、ふわっとした抽象的なテーマを扱うので、普通の会社員から、女子大生や、個人で事業をされている方など、老若男女さまざまな人が集まり、お互いの違う意見を尊重しながら話すことができます。

違い世代の方とお話しすることで、刺激にもなりますし、思いもよらぬ人脈ができるかもしれません。昨今の日本では世代間の断絶が問題にあげられることもありますが、この哲学カフェ会はそうした問題を超える一つの方法だと考えています。

主体性を身につけて未来をひらく

嫌々やらされることはサボることばかり考えてしまいますが、主体的にものごとに取り組めば、無我夢中で努力し、速く目標を達成することができます。

アファメーションでは「have-to(しなければいけない)」を「want-to(したい)」に変えることが一番重要だと言われています。
「have-to」で取り組んでいるときは、サボることばかり考えてしまい(回避的行動)、少し進捗があっただけですぐに疲れを感じるものですが、「want-to」で取り組んでいるときは、努力している最中も、明るく輝く未来が目の前に広がり、ただその目標を達成するために、全思考を活用するようになるといいます。

哲学対話で養われる主体性が、人生を切り開くきっかけの一つになればと思っています。

派生的に勉強会などをつくる

哲学カフェ会でのつながりや情報をきっかけにして、派生的に他の勉強会を開きたいなと考えています。
個人的には読書会も開きたいですし、個人的にアファメーションやNLPなどの自己啓発のメソッドを研究することにも興味がありますので、その辺も勉強会や情報共有などができれば面白いと思っています。

また皆さんがもし、勉強会や雑談会を開きたいのであれば、ぜひその支援をさせていただきたいです。こうした支援をすることで、間接的に勉強会を開くような印象になるので、自分的には垣根を超えたつながりが広がる感じがして面白そうだと思っています。

プログラミング仲間をつくる

自分はフリーランスでプログラマーをしているので、IT関係の仲間ができれば嬉しいなという思いを密かにもっています。

今バリバリでエンジニアをされている方とも親しくなりたいですし、これからプログラミングを始めたいけれども、少しハードルが高くて手を出せないでいるという方がいれば、少しサポートなどするので、一緒にプログラミングを勉強する仲間として、協力できる仲間になれれば、未来を開くうえで面白いだろうと考えています。

また転職やフリーランスの支援をしている知り合いもいるので、もし需要があれば、そちらの相談などもしていただければと思っています。

人生の仲間をつくる

人生をよくする上で仲間は多いほうがいいと思います。それでも違う価値観の人と協力するのは難しいし、そもそも知らない人と協力するのは難しいという背景はあります。

哲学カフェ会で行われる哲学対話は、違う価値観とふれあい、理解し合う絶好の場所であり、お互いの価値観を深く掘り下げることで、友達や職場の人とは違う次元で親交を深めることができます。

そういった親交は、友達のような楽しいものではないし、家族のような安心するものでもないし、会社のように直接利益に結びつくものでもないかもしれませんが、なによりお互いの価値観を深く理解することで、人生の諸々の問題にたいして、立ち向かっていける仲間になり得ると信じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました