一緒に深めよう

未分類

哲学カフェ会に行こう

まずは実際に哲学カフェ会に参加することをおすすめします!哲学カフェ会に参加することで、他者の考えを知り、また自分の考えを表現することで、いろいろな考えが交じり合う場の面白さを体感できると思います。

普段本やインターネットで情報収集をしているとインプットばかりになりがちなので、こうしたダイナミックに考えの飛び交う場はなかなか貴重だと思います。
また普段友人、恋人、家族などと話す際に触れにくい話題も、哲学カフェで集まる初対面同士なら少し「嫌われるかも……」と思いながら話せることもあるので、面白いです。

あくまでお互いの意見を尊重して、批判する際も場の空気や相手の気持ちに配慮することは求められますが、それ以上に収穫の多い会になることまちがいなしです!

一緒に哲学カフェ会をしよう

哲学カフェ会に何度か参加して慣れてきたら、今度は一緒に哲学カフェ会を開催するのもいいでしょう。開催する側の人が多いほど、規模の大きいことや、手の込んだことができて可能性が広がるので、自分としては面白いと考えます。

主催する側だと、より参加者の方々の意見を理解し、気持ちに配慮することは求められますが、上手く場が盛り上がったときの達成感はとてつもなく大きいです。

またこうした場で育まれたコミュニケーション能力や、ファシリテーションの能力は、仕事、友人関係、その他人間関係にも大きく貢献しますし、また起業したいとか、自分の力で人生を開拓したいというときにも、必要な能力だと思いますので、その修行の場としてもいいと考えています。

ファシリテーターをしてみよう

一緒に哲学カフェ会をするなかで、「自分で雑談会を開きたい!」と思ったときは、ぜひ開いてみましょう!雑談会をするには、企画を考える、人を集める、実際に場を回す、など必要なものはいろいろあります。

自分もそうした一つ一つの能力の壁をのりこえた経験があるので、もしサポートできることがあればサポートしたいと考えています。企画の相談、集客の相談、ファシリテーションの相談など、良識をもって接してくれれば、基本的には答えようと思うので、ぜひはじめてみましょう。

たとえば自分で哲学カフェ会をするのもいいし、読書会、資格勉強会、カフェ会、趣味の交流会などアイデアは無限にあるのではないか…と思っています!

プログラミングをしよう

自分はエンジニアなので、密かに一緒にプログラミングをする仲間を募集しています。

哲学カフェとプログラミングはすごく親和性が高いと思います。主体的に学ぶこと、歴史や偉人から学ぶこと、頭を柔らかく使って考えること、…など哲学カフェで注目される能力と、プログラミングで求められる能力はとてもよく似ています。

今の時代プログラマーはコードをガリガリ書けるだけでは淘汰されてしまうと言われています。そこで言われているのが「コミュ力」なのですが、この「コミュ力」は友達とわいわい騒ぐというのとは少しちがい、主体的に考えること、相手の立場を重んじること、場の流れを読んで発言すること、など哲学対話で育まれる能力とぴったり合っているのです!

もし人生でパソコンに触ったことがない… という人でも、パソコン選びからサポートしようと考えていますので、お気軽にご相談ください。

人生の仲間をつくろう

人生80年時代、もし極端な話でいえば、友達もおらず、親と疎遠で、家と会社を往復するだけの毎日、… となってしまったとき、もちろんそのときの幸福はあるにちがいないですが、やはり様々な可能性を閉ざして生きていくことになるのではないかと思います。

自分もつい数年前までは、友達も知り合いもほとんどおらず、親とは絶縁状態で、衣食住を賄うので精いっぱいの派遣の仕事にしがみつく日々でした。
そんな自分も一歩一歩人生を進め、とくに人生の仲間をつくることで、今ではエンジニアとしてフリーランスになって給料もあがり、読書仲間もでき、将来について語る仲間ができ、なによりこの哲学カフェ会をつうじて様々な面白い人と出会えるようになりました。

目先の困りごとを解決したい、将来を切り開きたい、なんでも話し合いたい、など人それぞれ求める仲間のあり方はちがうと思いますが、すべてを含めた「人生の仲間」を一緒につくっていければ面白いと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました